忍者ブログ
東京都北区の歴史
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 北区神谷1-3 (北区立宮堀児童公園) 

 川沿いには, 大正時代末期から昭和35年(1960)にかけて宮堀の渡船場がありました。
 この渡船場が設けられたのは, 荒川放水路が完成したことによります。明治43年(1910)8月の東京大洪水を教訓として翌年から荒川の河川改修工事が始められ, 大正13 (1924)6月に荒川放水路の全線が通水しました。その結果, 足立区新田町の一帯は放水路と隅田川にはさまれて島のように孤立した地域となったため, 北区と新田地域との間を往来する 2つの渡船場が設置されました。一つは野新田(やしんでん)の渡船場で, もう一つが宮堀の渡船場です。新田地域からさらに先の足立区側へ赴くときは, 鹿浜の渡船場を利用しました。
 橋が少なく, 鉄道や自動車が普及していない時代には, 渡船は重要な交通機関でした。神谷や十条に住む人々は, 宮堀の渡船場を使って, 毎月21日の西新井の大師参りに出かけたり, 鹿浜へ虫切りといってカンの虫治療に行ったりしました。また, 桜の咲く季節には, 荒川堤へ花見に行く人々で渡船場は賑わいました。
 しかし, 交通量の増大に対応して, 昭和37年(1962) 10月に新神谷橋の架設工事が着工され, 40年(1965)10 月に片側車線が開通し, 環状七号線が足立区側へ入ることなりました。宮堀の渡船場は, 新神谷橋の架橋によってその役目を終え, 昭和35年の冬に廃止されました。
  平成83月 東京都北区教育委員会
PR


所在地 北区神谷1

 かつて、このあたりには「甚兵衛堀」という堀がありました。この堀は、江戸時代に排水を目的として掘られたものですが、明治時代には製紙工場の新設に伴い拡張され、物資の搬出入にも利用されるなど、時代とともに、その役割を変えながら利用され続けてきました。
 今はもう堀は埋め立てられていますが、神谷堀公園や王子5丁目団地北側にある駐車場は、その上に作られたものです。公園の縁に残る旧護岸が往時の姿を感じさせてくれます。


所在地 北区豊島7-15-7




        北区立豊川小学校発祥の地碑


                                       摂末社


所在地 北区豊島7-31-7 

 清光寺は医王山と号し、新義真言宗に属する寺院です。
 「新篇式武蔵風土記稿」は、この寺は豊島清光の開基で、寺号もその名によること、小田原衆所領役帳(永禄2年〔1559〕)に島津孫四郎知行十四貫文豊島の内清光寺分とあって、当時大寺であったと推定されること、本尊の不動明王は行基の作で豊島の七仏の一つであること、境内に正安3年(1301)、文治2年(1186)、文明元年(1469)、永福5年(不明〔私年号〕)の4基の古碑があることを伝えています。
 また、ある旧家に伝わるこの寺の縁起(豊島重源の作、元和4年〔1618〕)によれば、山号は常康山、保元2年〔1157〕豊島康家(清光の父)の開基で七堂伽合い藍が建立されたこと、實正年中(1460~1465)、応仁年中(1467~1468)山賊悪徒等により寺宝・寺領などを掠奪されて寺が荒廃したこと、文明9年(1477)豊島泰経と太田道灌との戦いに際し、この寺の衆僧も共に戦ったが豊島勢の敗北とともに寺も没落してしまったこと、天正15年(1546)府河城主豊島頼継(泰経の孫)が中興開基したが、永禄6年(1563)上杉等の残党が府河城を攻めた際豊島にも押寄せて放火したため再び焼失したこと、この後豊島明重が再興したということです。



 この寺には豊島清光の木像が安置されています。この銘によれば、寛保2年(1742)の作で、願主は祐具、施主は長谷川弥兵衛とあり、祐具は当時清光寺内にあった釈迦堂の住僧であろうといわれ、長谷川弥兵衛は新田村(現足立区新田)の豪農であったということです。豊島清光は、その子葛西清重らとともに源頼朝の幕府創業に参加し、豊島氏一族のなかでもっとも名の知られた人で、「吾妻鏡」などにもその名が見えます。
 また、この地に豊島氏の居館があり、その持仏堂が清光寺であったという説や「続日本記」「延喜式」などに見える豊島駅がこの地にあったという説もあります。
 なお、この寺は豊島清光が家庭的に不幸であったため菩提寺として建立したという説もあります。
  昭和51年(1976)2月 北区教育委員会



所在地 北区豊島8-27 (豊島馬場遺跡公園) 

豊島馬場遺跡
としまばんばいせき

 

豊島馬場遺跡は、古墳時代にはじまりの頃(およそ1700年前)に隅田川(旧荒川)沿いに人々が残した遺跡です。平成3年(1991)から約6年間に及び発掘調査で、壺や甕などのおびただしい数の土器や沓、鍬、舟のミニチュアなどの木製品が発見されました。なかでも日本最古のガラス小玉鋳型は、ガラス製品の製作技術などを考えるうえで貴重な出土品です。こうした遺物を使い、豊穣や繁栄などを祈る祭が行われていたとみられます。
  北区教育委員会



所在地 北区豊島8

 この付近の豊島8丁目には、かつて、洋紙製造に使う抄紙用フエルトなどを死蔵していた日本フエルト株式会社王子工場がありました。この工場が完成した大正8年(1919)当時、工場の周辺はまったくの田園地帯で、工場裏の荒川(現隅田川)を渡し船がゆっくり通るといったのどかな風景画みられたそうです。
 この工場は平成2年(1990)に、栃木県那須郡黒羽町へ移転しました。


所在地 北区上十条3-25-3

 雪峰院



 雪峰院には『御名号碑』、『六地蔵尊』があります。


所在地 北区上十条3-25-3 (雪峰院)

 御名号碑
 この碑は、長い間、無縁塔として供養されていますが、もともと高僧徳本の供養等として信仰されており、いろいろな所で目にすることができます。
 徳本は、宝暦8年(1758)日高郡志賀村(和歌山県)に父を田伏氏母を岩崎氏としてうまれた。
 4歳にして隣りの子供の病死を目のあたりにして御念仏を唱え出家を決心し天明4年(1784)27歳で大円上人に師事してただ御念仏を唱える行のみで仏教を極めたという。
 その後、紀州藩主の帰依を受け、大阪辺りを中心に行脚し御念仏を広め、たいへん民衆の帰依を受けた。
 46歳のとき浄土宗の本山江戸小石川伝通院(東京文京区)で行を受け免許状を得て日本全国を教化し、さまざまな人々の信仰を得て文化11年(1814)小石川に戻って一行院を再興し御念仏のみ教えを広めるための寺院とした。
 全国を巡り、浄土のみ教えを広く伝えたが、文政元年(1818)多くの弟子が見守るなか61年の生涯を終え、大往生なされた。
 亡くなった後も各地に徳本の御名号碑が建てられ、上人への信仰は尽きることはなかったという。

 雪峰院 院主


所在地 北区上十条3-25-3 (雪峰院)

 六地蔵尊
金剛願地蔵・・・地獄界救済
金剛宝地蔵・・・餓鬼界救済
金剛悲地蔵・・・畜生界救済
金剛撞地蔵・・・修羅界救済
金剛王地蔵・・・人道界救済
預天賀地蔵・・・天界救済

真言 オン カカカ ビサンマ エイソワカ
 真心をこめて祈願いたしますとどんなことでも必らず正しくお導き下さる六地蔵さまです。

 この世は人の暮らす人界と呼び、六道の一つで、この上に天人の住まう天界、人界の下に戦の絶えない修羅界があってその下に獣のすむ畜生界、またこの下には恐ろしい餓鬼のいる餓鬼界があり、もっとも下に皆がこわがる地獄界がある。人は今いきている世で良い行いをすれば、次にはよい世界に生まれ、逆に悪行を重ねれば、地獄に落ちてしまう。その繰り返しを六道輪廻(りんね)という。
 この輪廻から逃れるには、阿弥陀様に頼るとよい、「南無阿弥陀仏」を称えるとよい、と浄土の教はといている。
 お地蔵様は六道各々の世界に御姿を変えて皆を救済する、11世紀平安時代中期には六地蔵が書かれた書物があって、最初の記事と思われ、12世紀sy期の東北の覇者藤原清衡公は自身の持仏堂である中尊寺金色堂に六地蔵を安置し、15世紀室町中期には京都でお盆の7月24日に六地蔵をお参りして回る六地蔵詣がはやり、江戸時代17世紀以後になると、全国各地で六地蔵詣が流行し多くの寺院や地蔵尊が建てられ、今日でもお地蔵信仰に熱心な信者が多くますますさかんでありお地蔵様の信仰は今後も引き継がれていく。
 雪峰院 院主


所在地 北区中十条2-1-20

 地福寺
 かつて王子は都下でも有数の農地で、米や麦のほか、お茶の栽培が盛んで、「茶は特に王子の名物であった」と『王子町誌』に記されている。
 日清、日露戦争以後、わが国は工業国家建設に向け次々と工場を建設、次第に王子から農地がなくなり、お茶の樹が姿を消していった。
 こうした変化を前に、お茶の栽培に励んだ郷土の歴史を次代に伝えたい、と考えた当山中興・第六十九世・三輪照宗住職は、昭和31年(1956)、戦災により焼失した庫裡を再建した折り、考案したのが茶の生け垣をあしらった参道で、これが後に地福寺の「茶垣の参道」と称されるものである。
 これによりお茶の樹は常時、参拝者の目に触れることとなり、王子とお茶との関わりに気づいてくれる人もいるに違いない、と推測したのである。
 参道に残る数本のお茶の樹は、栽培盛んなりし頃の王子の俤を、わずかに今に偲ばせている。
 平成15年(2003)8月吉日 十條地福寺



 地福寺には『水琴仏』、『高橋渓石歌碑』、『六地蔵尊』、『千年の松』、『句碑』があります。


 


所在地 北区中十条2-1-20 (地福寺)

 句碑
茶の花の 隅に咲きたる ■坊かな     季世女
 


所在地 北区中十条2-1-20 (地福寺)

 高橋渓石歌碑 1922年12月9日~1999年1月7日
病みつゝも筆一管に身を託し生活(たつき)を得たりと大師の御聲す

 氏は、わが国唯一人の職業ハンセン病書家。天覧の書、9年連続銀座展の開催、ハンセン病資料館展示作品など、輝かしい足跡を残した。
 歌は、生前親交を重ねた当山住職に贈られたもので、これが辞世の歌となった。



所在地 北区中十条2-1-20 (地福寺)

 水琴仏
 現代の名工・郡司楠峰の作。
 仏様のお体に流れ入って石底に落ちる水音が、妙なる琴の調べの様にも、やがて私たちを温かく励ますお薬師様のお説法の様にも聞こえてくるところから、「水琴仏」と称される。
 お参りの仕方は、石の頭部中央にたまった水を柄杓に半分ほど汲んで、ゆっくりとそれを外側の水路(ミゾ)に流して掌を合わすだけ。
 あたなも、気忙しい日常を忘れて、無心の一時を味わってはいかが。
 平成19年(2007)6月吉日 十條山 地福寺









所在地 北区中十条2-1-20 (地福寺)

 六地蔵尊
 門前の六地蔵尊の中、左端のお地蔵様が、「王子の三地蔵尊」の中の一尊。(かっては鎌倉街道のお地蔵様とも呼ばれていた。)
 台座に三猿を施した庚申地蔵の形式をとり、その造顕は正徳4年(1714)・享保5年(1720)作の地蔵尊と共に、江戸時代中期のもんと推定される。
 お地蔵様は、六道(六つの苦しみの世界)の衆生の苦しみを自ら代って引き受け、衆生に安らぎと悦びとをお与え下さる「代受苦」のご誓願を発された、大慈大悲の菩薩様である。そのご誓願を各自の心に感得し、帰依・隋順するところに、広大無辺のご利益はあらわれる。
 御真言 オン・カカカビサンマエイ・ソワカ
 平成元年(1989)6月吉日 地福寺


所在地 北区中十条2-14-18

 十条冨士塚  北区指定有形民俗文化財
 十条冨士塚は、十条地域の人々が、江戸時代以来、冨士信仰にもとづく祭儀を行って来た場です。
 現在も、これを信仰対象として毎年6月30日、・7月1日に十条冨士神社伊藤元講が、大祭を主催し、参詣者は、頂上の石祠を参拝するに先だち線香を焚きますが、これは冨士講の信仰習俗の特徴のひとつです。
 塚には、伊藤元講などの建てた石造物が、30数基あります。銘文によれば遅くとも、天保11年(1840)10月には冨士塚として利用されていたと推定されます。
 これらのうち、鳥居や頂上の石祠など16基は明治14年(1881)に造立されています。この年は、冨士講中興の祖といわれた食行身禄、本名伊藤伊兵衛の150回忌に当りまいた。石造物の中に「富士山遥拝所再建記念碑」もあるので、この年、伊藤元講を中心に、塚の整備が行われ、その記念に建てたのが、これらと思われます。
 形状は、古墳と推定される塚に、実際の富士山を模すように溶岩を配し、半円球の塚の頂上を平坦に削って、富士山の神体の分霊を祀る石祠を置き、中腹にも、富士山の五合目近くの小御岳神社の石祠を置いています。また、石段の左右には登山路の跡も残されており、人々が登頂して富士山を遥拝し、講の祭儀を行うために造られたことが知られます。
 平成4年(1992)3月 北区教育委員会















所在地 北区中十条3-1-5

真言宗智山派
 隆照山 真光寺








 


所在地 北区中十条3-27-10

真言宗智山派
 無量山 龍谷院 西音寺










 


所在地 北区豊島7-12-7

真言宗智山派
 成田山 豊栄寺
  大動尊霊験記    佐倉政秀 題額
余武蔵國豊嶋村栄次郎第三子也年二十三患眼病薬無効将失明聞祐天上人事欲得神助以治之詣三明院苦行三年効末顕明治四年五月十五日至成田山時縣令禁山籠余窃入山祈祷八日為堂守所発見訊問綦厳然而懇祷中不能出一語院主怪耒見徐問其故大感其寛恕亦終黙適旅館主人佐野屋五兵衛来懇請院主相扶上堂募資以継続之至十九日疲倦如綿精神朦朧忽有二童子出顕諗日 汝克耐苦行詢可嘉乃以神助治之宜擇業精励必成功矣 言畢而霊影失滅祈願成就而歸九月病癒矣令齢七十有六視力不衰燈下細字不用鏡真如霊言蹉子神徳洪大豈可測度哉明治六年四月深川行不動尊開帳事乃献物致報恩意又為帰依者設社忽得六十人社務極劇因挙講員荒井豊政氏為先達称豊栄講信徒七百有餘人亦非無故也 銘日
 天之蒼々 地之茫々 無臭無味 唯是篤行
 神佛除慶 眼再放光 老而益壮 業亦日昌
 大正12年(1923)5月 鈴木邦次郎 撰   鈴苦冨太郎 書

























所在地 北区西ヶ原1-27-39

 旧古河庭園
 この庭園の敷地は、もとは明治の元勲陸奥宗光の別宅でした。その後古河家が譲り受け、三代目当主の古河虎之助が大正3年(1914)頃に従来の敷地は本宅用地とし、新たに隣接地を買収して、庭園としたのが始まりです。
 時を経て、国に所有権が移り、地元の要望などを取り入れて等級とが整備したのち昭和31年(1956)4月から公開しました。
 この庭園の特徴は、武蔵野台地の南斜面という地形を活かし、この高台にゴシック様式の洋館を配ししのまわりと前面の斜面は明るい洋風庭園とし、連続する低地には池泉を中心とした和風庭園をつくり、これらを一体としたことにあります。
 設計にあたっては、鹿鳴館や、ニコライ聖堂などを手掛けた英国人ジョサイア・コンドル(1852~1920)が洋館並びに洋風庭園を受け持ちました。
 また、和風庭園は、京都の平安神宮や無隣庵を作庭したことで知られる京都の著名な庭師、植治こと小川治兵衛(1860~1933)の手によるもので、地形を活かした日本の伝統的な庭園を見事に造りあげています。
 当庭園は、大正期の原型を留める貴重なもので、昭和57年(1982)8月4日に東京都文化財として指定され今日に至っていましたが、近代の庭園の中でも極めて良好に保存され、和洋の見事な調和を実現している秀逸で代表的な庭園として、平成18年(2006)1月26日、国の名勝に指定されました。

ホームページ⇒http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index034.html


























 大滝


 崩石積

 奥の院型灯籠

 雪見型灯籠

 枯滝

 濡鷺型灯籠
 


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性